タイトルのネタ……これもそうだし、ルザミも見つけるのに2日かかりました。
【火の守護者】
シモチティーヌ
かーちゃんの
掃除機の音が
終わりの音だ。
【水の守護者】
マンボルギー
天候があるゲームでは
雨の日にレア品が
採れることが多い。
【風の守護者】
ミキポンド本田
体験版だけで5GB!?
ゲーム本編は
何枚組みじゃあ?
【土の守護者】
イケダンダルギア
物理攻撃を
弾かれたときの
絶望感といったら。
選考の進みが遅くて申し訳ありませぬ。
もう、なんというか、
熱すぎて……。
「このレベルの熱さを基準に選ぶなら、こっちも入れんと!」
と
やってるわけですね……そりゃ終わりませんよ。
ヒョッヒョッヒョ。
勇者殿の力を侮っていた我々の落ち度じゃな〜
。
かといって、ここから一気にスピードアップするのもナンだし……
課題を残しつつスタートするわよ!
シビレちゃう!!
(お名前は敬称略 −勇者
○○
著− の○○部分に入ります)
(説明は
頂いた文章そのままです
。熱い部分は色が変わっています)
しじゅういち
sanka muzan
斯拾壱の武器
妖の爪 "散花" "無惨"
説明
◆散花 sanka
利き腕では無い方
に付ける爪。
丸みを帯びた形状に、手の甲側が厚く、
盾の様に扱える
。
先端及び間接部の外側に
腐食毒
を持つ。
◆無惨 muzan
利き腕
に付ける方の爪。
指5本の鋭利な
鉤爪
に加え手や指の甲にも
棘
があり、
その一つ一つにも
微細な反し
がある。
先端及び間接部の外側に
神経毒
を持つ。
−勇者
恐ろしい企画
著−
両手につける武器で、それぞれに名前があるのですな。
武闘家垂涎の逸品
といえそうですな。
「散花」で相手の攻撃を弾いて中に入り込み、
「無惨」で切り付ける。
素晴らしい連携ですね。
しかもイヤらしいことに毒まで持っているのよ!!
さらに返しがあったり、
細かいところにコダワリを感じる
わ!
シビレちゃう!
ヒョッヒョッヒョ。
盾側の爪についてる毒をどうやって有効利用しようかのう?
勇者殿ならわかるかの……ヒョッヒョッヒョ。
しじゅうに
斯拾弐の
武器
絶対不歪極の刃(魔剣)
説明
名工ドルディア・アーム
が作り上げた、
絶対に折れない剣。
文字通り如何なる法則をもってしても、
その強固な鋼は
『傷一つ作る事ができない』
その剣の鋭さは一振りで
『山を全壊にさせる程度』
だが、
限定解除(
リミット・レリーズ
)の呪文
「コギト・エルゴ・スム」
を唱える事によって、
真の能力が解放され
『敵対する全ての敵を葬る』
ことさえ可能となる。
しかしその強さゆえに、
多くの魔術的な封印処理
が施されており、使用者が限られている『魔剣』
−勇者
村沢雅紀
著−
ああ、またふんだんに盛り込まれた
ステキワードの数々
……。
たまりませんな!!
「山を全壊にさせる程度」の、
【程度】が良いですね。
たいしたことないというアピールに見えて、いやいやいや!的な。
ヒョッヒョッヒョ。
折れないということは、
どうやってこの剣に加工したのじゃろ?
そこに不思議が隠されている気がするのじゃ〜。
封印処理のくだりが
「魔術的」でひとくくりにされている
ところも
なんていうか漢らしくて素敵よ! シビレちゃう!
しじゅうさん
斯拾惨の必殺技
アルブ・アシエス
(alb-acies:ラテン語で白・刃)
説明
【第一節】天より舞うは純白の天使。
【第二節】その輝きは儚く、美しく、そして鋭く……
【第三節】降る雪は刃となりて、その身を切り裂くであろう。
【真言節】クリセル・ウィルメス。 我が言葉に応えよ!
氷属性・聖部門・斬撃系統魔術
の最高位術。
雪を喚び出しその結晶を巨大化。鋭利な刃物にする事で
広範囲の敵を攻撃
する。
その切れ味は
レッドメタル
(オリハルコンと緋々色金を合わせエリクシルによって安定させた合金)
の剣に匹敵し、
神術
を除けば氷属性魔術の中で最高の破壊力
を持つ。
複数の敵に対して発動すると周囲が
血の海と化す
事から、
畏怖を込めて
『レッド・スノウ』
と呼ばれる事もある。
だが、その高すぎる威力から
魔術国家ゼラン
では禁呪認定
されている。
使用には
グリセルフィア(熱と感情の神)
と、
ウィルメウス(水と静寂の神)
との上位契約が必要。
詠唱は
四節に分かれており
、
どこまで謡う(詠唱する)かによって威力に差が出る
。
節を増やすには新たな契約が必要だが、
最後の真言節にまで至った人間は現在確認されていない
。
−勇者
ローリーブルー
著−
うはっ!凄いステキワード!
ゼラン行きたい!超行きたい!
謡う長さによって威力に差が出るって良いわね〜。
強すぎる力は自らも滅ぼしちゃうから、
相手に合わせて調整できるわけね! シビレちゃう!
ヒョッヒョッヒョ。
魔術にはたくさん系統があるんじゃのー。
是非全部門、全系統を見てみたいもんじゃー。
最後の真言節にたどり着きたいって思いますよね!
ああ、だから、勇者殿は闘っておられるのですね……。
しじゅうし
斯拾斯の
武器
一閃(刀)
説明
太古の王朝
「ダーグ朝」
が領土拡大を企図し、軍事開発が進んだ際に生み出された刀。
鳥の羽のように軽く、切れ味は
「一振りで一隊を滅ぼす」
と称された。
当時は大変貴重であった鉄に
知の象徴とされた五賢者
が
術を2年間唱え続けて
完成させた
。
1日20時間に及ぶ入術により未完成のうちに
五賢者のうち2人が死亡した。
計画当初の完成形は剣であったが非常に硬く、
加工が困難だったため
刃が片方だけの刀の形になった
。
完成後、一閃の所有権争いにより
朝廷は分裂状態になり王朝の威信は著しく低下し、ダーグ朝は
事実上崩壊
した。
また、その存在は周辺諸国にも知れ渡り、
たった一本の刀、一閃を巡って闘争が相次いだ。
そのためダーグ地方の将来を案じた
ダーグ朝8代皇帝の
ルウェリウス2世
はこれらの戦の原因である一閃を
粗末な木箱に入れて海へ流したとされる。
ちなみにもともとの言語では
「両断」
だが
「一閃」と誤訳された名称が中世以降定着した
。
−勇者
まっしー
著−
時代と武器が連動して流れていく様、圧巻ですな。
まさ
か勝利のために生み出した武器が、敗北を招く
とは……。
賢者のみなさんが死んでまで生み出した刀。
その刀に、どんな思いを込めたのかしら? シビれちゃうー!
この刀が漂着した土地では、
また争いが起こるんでしょうね。
もの悲しいですね。
ヒョッヒョッヒョ。
この刀を使ったであろう者の、
語られぬ戦忌憚を聞きたい
のじゃ〜。
しじゅうご
《ストラーレン・アイン・レーヴェ》
斯拾伍の
武器
魔導剣 "光より舞い降りし第一獅子"
説明
古代の超技術による
超過剣《イクシードシュベルト》
の内、
『獅子式』の最初に発見された
一振り。
超振動で物を切断するため、
振るうたびに叫び
、
凪ぐたびに光る
ためその名が付いた。
見た目は透き通るような青色の長剣だが、
起動するとオレンジ色に発光する。
手元の
紋章《エンブレム》
に血を吸わせることで、
超過《イクシード》モード
に入る。
超過《イクシード》モードでは剣自体が眩く紅く発光し、
絶大な熱量を持つ、
最大10kmにもなる光の刃を発生させる
。
それに加え
使用者を中心としたシールド
を形成し、
攻守万能
となる。
歴史的にも軍事的にも重要な意味を持つ超過剣《イクシードシュベルト》だが、
現在発見されている20本は全て三賢者により保管されている。
−勇者
ももんが
著−
今回、かなりステキワードたっぷりな素敵作品が多いのですが、
みなさん、こういうの
どこで思いついているのですかな
……。
皆さん、
学校では教えてくれないことを
独学で学んでらっしゃるのですよ。
漢であれば当たり前!!
ヒョッヒョッヒョ。
20本の剣を持つ賢者こそが黒幕!
と、考えたくなるのは早計かのう?
発動するときに「ブゥーン…」という効果音を付けたいわ!
魔法剣系ってホント、かっこよくてシビれちゃうー!
最後は、勇者のために自ら望んで(?)
命を投げ出した、とある戦士のお話です。
今週の「自分相応の武器を持とう」
武器
アイスソード
説明
ねんがんの アイスソードをてにいれたぞ
:そう かんけいないね
→:殺してでも うばいとる
:ゆずってくれ たのむ!!
な なにをする きさまらー!
自分は死ぬ
−勇者
ガラハド
著−
3地点制覇のためだ!死ね!
3ジュエルも払えねぇ。死ね!
自慢するな!死ね!
……全員冥府行き。
……次回に続く!!!!!
詳しい募集要項は下の画像をクリックしてください。