タイトルのネタ、何かで見たような……ドラクエ4コマだっけ?
【火の守護者】
シモチティーヌ
「木っ端微塵」の
「っ」を残した人を
尊敬しますぞ。
【水の守護者】
マンボルギー
勇者の乗る船って
何であんな
少人数で動くんです?
【風の守護者】
ミキポンド本田
囚われ中の姫が
どんな目にあってるか
想像してみぃ?(エロ)
【土の守護者】
イケダンダルギア
殺られたら
10LV上げてから
殺りかえせ!
さて、今回もやってまいりました妄想勇者会議。
勇者のレベルがどんどんアップして行っておりますぞ!!
ふふふ……今日の紹介する勇者の書の投稿日、
まだ
2月を抜け出していません
よ、クククク……
ヒョッヒョッヒョ。
恐ろしい数が到着しているゆえ、のんびりと待たれよ、勇者殿。
というわけで、今回も選りすぐりのモノ、いっちゃうわよー!!
(お名前は敬称略 −勇者
○○
著− の○○部分に入ります)
(説明は
頂いた文章そのままです
。熱い部分は色が変わっています)
さんじゅういち
まろうとう
惨拾壱の
武器
魔狼刀エルグランタル
説明
はるか昔、
災厄を呼ぶ太古の幻獣
、
メギドフェンリール
を封印する際に使われた、
神殺しの大剣
。
メギドフェンリールと対になる存在、
アフェトガルタールの牙
を加工してつくりだされたもので、
一振りすれば、あたりはたちまち
漆黒の火炎で埋め尽くされる
。
絶大な威力をもつ武器だが、使用者の体も
邪悪な炎に蝕まれることとなる
ため、
使うにはそれなりの覚悟が必要となる。
−勇者
itsuki
著−
また
新たな幻獣が発見
されましたぞ!
名前から考えて
狼(フェンリル系)に属する
と思われまする。
対なる幻獣の一部を使っている
のがいいですね。
しかしそちらを手に入れるのも大変そうです。
デメリットもある武器ってシビれちゃう!!
「あんこく」系ってまさに漢の象徴
よね!!!
ヒョッヒョッヒョ。ところで勇者殿、「幻獣」をもちろん、
辞書登録して一発で出るようにしてあるじゃろうの?
さんじゅうに
惨拾弐の
武器
カードアーム
説明
専用のカードをセット
することで、様々なモードに変化する
機械義手
。
上腕についているカードリーダーにカードをセットすると、
データを読み取り、下腕が
ナノサイズ
で構造を変化
させる。
また人間の腕への擬態モードはなく、メタルのアームがいつでも輝いているため、
腕には包帯か、長袖・手袋が必需品
となる。
【以下モード説明】−−−−−
◆ハンドモード
ダイヤモンドをも握りつぶす
事が出来る
強力な握力
と
豆腐を崩さず持ち上げる
ことの出来る
繊細さ
を持つモード。通常はこの形態である。
◆ロープモード
100tの重さにも絶えられる
ことが可能な強靭なワイヤーを持つ腕に変化する。
ワイヤーの先にはブースター付きのフックが付いているが、
取り外しが出来、
鞭のように使うことも出来る
。
◆ドリルモード
市販のドリルを巨大化させたような形状。
核シェルターの頑丈な壁でも穴を開ける
ことが出来る。
◆エレキモード
電気を放つ自在に操る
ことが出来るモード。
静電気程度から、
人体を黒焦げにするような出力
まで調整が可能。
◆ガトリングモード
実弾ではなく、
フォトン
の弾を撃ち出す
カードアーム最強のモード。
威力が高すぎて危険であり、またその反動も大きいため封印されている。
◆レーザーモード
腕の側面に光の刃を作り、
ダイヤモンドでさえ切り裂く事の出来る
モード。
接近戦では最強を誇る。
低出力のレーザーを掌から放つ事も可能
。
◆ZXモード
虚像投影装置、光学迷彩、レーダー撹乱煙幕などの機能を持つモード。
など様々なモードが存在する。
−勇者
zantou
著−
自らの肉体を改造してでも敵に対抗する!!
勇者として素晴らしい心意気ですぞ!!
覆うものがないとバレバレなのもいいですね。
敵を
「あれは……カードアーム!」と驚愕させたい
です。
ヒョッヒョッヒョ。
強力なものもあるけど、
どちらかというと便利系
のモンだねぇ。
仲間に一人は欲しいねぇ。
形態を変える瞬間のエフェクト
を
考えるだけでシビレちゃう!!!
さんじゅうさん
惨拾惨の
武器
無銘刀
説明
この刀は
意思を持っている
。
が、見た目が平凡な刀である事からあまり目立つ事が無かった。
使用者は死の間際に
この刀に技を宿す事が出来る
ため、
恐ろしい程の力を秘めている。
しかし、
ディラー
はこの刀を持った敵将を討ち倒している。
現在は彼の部下である
アクス
が所持しているらしい。
−勇者
マナティ・プリクサー
著−
この刀の本当の名前は何なのか?
そしてどうやって生み出されたのか?謎は深まるばかりですな。
ディラーって誰!?アクスって誰!?
書かれていない部分の設定が奥深すぎてシビれちゃうわ!!
ヒョッヒョッヒョ。
この刀の強さによって、
どんな使用者が死んでいったか
判る
というわけだねぇ。
誰にも名前を知られないまま、世界を巡る
。
いいですねぇ。何か物悲しさも感じますが。
さんじゅうし
惨拾斯の
必殺技
はなたれしぜつぼう
(対)
きぼうのひかり
説明
−−−【はなたれしぜつぼう】
誰もが抱え持つ
負の感情
幾万、幾億の生物から負を
己の体にかき集め
、
それを放出するその技は
耐える術などありはしない
本来は
魔神王
でしか扱えぬ技
であるが、
負の感情が強い主人公(仮)は人間の身でありながら体得する事に
そしてこれが…
世界全てを巻き込む戦いの始まりであったのだ
−−−【きぼうのひかり】
負の感情に飲まれて、主人公(仮)は
新たな魔神王になりかけた
時、
ヒロイン(仮)との
愛
、仲間(仮)との
友情
が負を乗り越え
真なる人間に目覚めた主人公(仮)の新たな力
その暖かな光は絶望ではない
前に向かって歩こうとする、命の熾烈なる叫び。
希望の光を灯すのは神でも魔でもない、人の無垢なる思いなのだ
その光に触れしものは全てを癒し、全てを浄化する
例え負の塊である前魔神王とて光に飲まれ、
その暖かな光に負は新たな世界のひとつになるのだ
−勇者
道化
著−
対になっていた勇者の書をお送りいただいたので
2つ一気に掲載しましたぞ。
まさに表裏
という感じですな。
キャー!何か
本当に黙示録っぽい
わ!
歌の様に引き込まれちゃう!シビれるわー!!
吟遊詩人が後世に伝えていく感じ
ですね。
かつての
壮大な戦いが思い起こされるよう
です。
ヒョッヒョッヒョ。名前が
昔のFFっぽくて良
いのぉ。
愛と友情は全てを乗り越えられるのじゃ〜。
さんじゅうご
そうきょくしん
惨拾伍の
必殺技
双極進
説明
闘争本能から生まれる、
肉体や自分が通常使っている属性力を大幅強化するエネルギー
『活闘力(ビーノス)』
を用いた荒業。
突進技の中で
「速さ」における
一つの極致
。
ビーノスで脚力を極限まで強化、
さらに
「一足飛び」
の瞬間だけに集中することによって得る、
莫大な加速による突進攻撃。
双極進とはその
加速法
のことであり、
その後の型にはこだわらないが、
拳、肘、肩、脚、どの部位で攻撃するにしろ、「一撃」に全てをこめた攻撃となる。
そして双極進最大の特徴は、あまりの速さゆえに、
周囲からは
大地を蹴る爆音と攻撃音が
「全く同時に」
聴こえる
ことである。
その事実からわかるように、跳んでから反応したのでは到底間に合わず、
前情報無しで対応することはほぼ不可能。
双極とは、その加速の
出発点
と
到達点
。敵に向かうためだけの加速。
速さを極めることが、攻撃を極め、勝負を決するという一つの答え。
しかし長所ばかりではない。
跳んだ後こそ無敵の双極進だが、
跳ぶ前は隙が少なくない
。
あまりにも圧縮しすぎたビーノス
を解放しない状態で
脚にとどめるためにはどうしても体の動き自体を止めなければならない。
そのため、
ビーノス操作の時間をどこで得るか
という問題が常に付きまとってくる。
敵に吹き飛ばされたり、自ら跳んだ時の空中でビーノスを足に溜め、
着地と同時に双極進を放つ。
他にも、敵とのつばぜり合いなどの膠着状態で放ったり、
あらかじめ走るなどで加速した後、
足を止めて「滑る」ことで双極進準備の時間も移動するなどがある。
この双極進を
イベントCGで描こうとしたら
、
術者と敵を真横の視点(格ゲーの視点)から非常に遠景で写し、
跳んだ地点と敵にぶつかる地点にほぼ同じ大きさの衝撃波が広がる風に描く。
それか、真っ黒な画面に二つの衝撃波が同時に広がり、
一瞬後、一撃を入れた絵にするとかもいい。
いずれにせよ、
普通の「速い」表現とは別次元の演出が必要だと思う。
−勇者
ころみや
著−
ま、まさか
イベントCGの演出までの指定してくる
とは!
勇者殿……あなたの情熱は実に素晴らしい!!
まさに
「ビーノス」が全てな技
なわけですね。
何だろ、
なんか無性に言いたくなりますね、「ビーノス」
。
ヒョッヒョッヒョ。
いわゆる
「溜め時間」が必要
なのは、
こういった「気」を使う技の宿命かのぉ。
あくまで「加速技」であるから、
用途は未知数!!
いろいろな連携が考えられるわよ!シビれちゃう!!
さて、今回はこれぞ一撃必殺技!というものを。
今週の「ウルトラテクニック(ウルテク)」
必殺技
バニッシュ・デス
説明
どっかで聞いたことあるようなやばげな魔法
姿が消えて死神の鎌でサックリ逝かせちゃう魔法ですw
−勇者
風の大佐
著−
自分の世代は
ウォール・デス
だったかなぁ……
オメガもアルテマも一撃必殺!
アンデッドに聖水!!
こういうのって、開発側がわざと入れてるんですかね、
それとも気づいたらこうなってたんですかね。気になります。
……次回に続く!!!!!
詳しい募集要項は下の画像をクリックしてください。